SILVER950 槌目リング -体験コースで制作するリングです。 ■製作工程■ 1.丸くする。 2.ロウ付けをする。 3.槌目をつける。 4.磨く。 |
1.地金を丸める | |
φ3.0mmのシルバー950の地金です。 | |
焼きなまし(焼鈍)をします。 なますと地金が柔らくなり曲げやすくなります。 全体を包むように火を当てます。 表面の光沢が消えて白くなります。 |
|
ピンク色になったら火を止めます。 | |
ピンク色が消えたらすぐに水に入れて急冷します。タイミングをはずすと柔かくなりません。 | |
酸化膜を取るために5〜10分程希硫酸に入れます。 | |
白くなったら取り出し、重曹水ですすいで中和して水洗いします。 | |
ローラーで2mm程の厚みに延ばします。 (ローラーが無い場合は金床やアンビルの上でからかみ槌で叩いて延ばす。) |
|
地金の長さは「リングサイズと地金の長さの計算」を参考にして、目的のリングサイズの2番小さいサイズで地金厚2mmの場合のサイズにする。 2番分小さく作るのは後で槌目をつけるときに地金の延びる分です。 糸鋸や、喰切などで切り、両端の小口をヤスリで直角に整えます。 |
|
再び焼きなましをして柔らかくした後、 鳥口(芯金でも良い)で地金の両端から、プラスチックハンマーか木槌で曲げていきます。中央から曲げると端が曲げにくくなります。(鳥口が無ければヤットコやペンチで曲げます。) 偏った叩き方をすると合わせ目がずれるの注意しましょう。ずれてしまったときはヤットコで修正します。ヤットコで挟むときは皮を当てたりヤットコにビニールテープを巻くなど地金に傷が付かないように気をつけましょう。 |
|
両端の小口を寄せるように上から叩きます。 | |
片側の端だけを交互に叩いて、小口を擦り合わせます。 | |
ぴったり合いました。^^ このとき正円にはなっていません。 |
|
万力に挟んで合わせ目に糸鋸を通します。これをすると小口の断面が同じになって、よりぴったりと合わさります。 この時、合わせ目から鋸刃が外れないように注意します。 |
|
鋸刃を通した隙間を合わせます。 リングに芯金を通し溝台の上に乗せて芯金を叩きます。 テコの原理で両端の小口がぴたりと付きます。(芯金のr<溝台のr<リングのr) これで完璧な擦り合わせができました。 次はロウ付けです。 |