彫金とは?

■彫金とは■

 彫金とは、読んで字のごとく「金属を彫刻する」事です。鏨(タガネ)と金槌で金属を彫ったり打ち出したりして装飾する技法を彫金と言います。主な技法は、毛彫、蹴彫、片切彫、透彫、高肉彫、薄肉彫、肉合彫等のほか、象嵌、魚々子打等があります。しかし現在では直接、金属を彫らない技法、ロストワックス(キャスト)や銀粘土で作るアクセサリーなども彫金と呼ばれる事もあります。平たく言えば、金属を使ったアクセサリーや、ジュエリーを大まかに彫金と呼んでいます。本来は彫金と呼ぶよりはジュエリークラフトと言った方が近いのですが、実際は同じ意味で使われています。

  彫金の起源は古墳時代です。毛彫りや透彫りの技法を用いて指輪や簪などの装身具が作られていたようです。また室町時代以降は時代の流れに沿って装身具のほかには、仏像や仏具、刀の柄や鞘、鍔などの刀装具や武器等にも彫金で装飾が施されています。明治の廃刀令の後、装身具・ジュエリー・アクセサリーとして伝統的な技法を継承し現在に至っています。

■彫金と銀粘土■

 彫金と銀粘土の違いは、素材です。彫金では、はじめから地金を使います。地金を切って叩いてロウ付けしてヤスリをかけて磨いて仕上げます。銀粘土は粘土細工と同じように成型して乾燥させて焼成後磨いて仕上げます。

 「銀粘土って簡単そう。」そう思った方は多いと思いますが、たかが粘土、されど粘土。これが結構大変。地金をいじっていた私にとって粘土との格闘は時間との戦いで、どんどん粘土が乾燥してひび割れて、気が付きゃ指は粘土色。。。ああぁ粘土がどんどん減っていく。高かったのに・・・orz それでも何とか焼成したら・・・なんてこと!こんなに縮むなんて!サイズを伸ばそうと心金に入れて叩いたら、パリン。うぎゃぁ。orz... 私と銀粘土の出会いは最悪でした。 私の友人は銀粘土で御主人に携帯のストラップを作ってあげたそうですが、何気なくいじっていたら割れてしまったそうです。

 なぜ上記のようなことが起こるのでしょうか。銀粘土は銀の微粉末と水とバインダー(結合材)で出来ています。乾燥して水分をとばして焼成するとバインダーが消失して銀が残る、というメカニズムです。三菱マテリアルのHPに掲載されている焼成後の状態写真から見ると素材の進化はしているものの、銀がスポンジのような状態になっているのが分かります。銀の粒子が互いに結合している状態ですが、溶融はしていません。また、バインダーが消失した分は空間として残ります。・・・これが割れた原因。強度が必要なジュエリーには向かないようです。

 もう一つ素材の違いがあります。彫金ではsilver950やsilver925等の銀地金を使います。これは1000分率での割合です。silver925は92.5%の銀と7.5%の銅(銅以外も含まれることがあります。)の合金です。 なぜ銅を添加するのか。 銅を添加することによって銀の地金は硬くなり変形しにくく、傷がつきにくくなります。 銀と銅の合金は加工することで硬くなる加工硬化という性質と、焼き戻すことで時間の経過で硬くなる時効硬化という性質があります。

 純銀はとても柔らかく箔になるほど展延性に富んでいます。純銀の柔らかさは不変です。加工硬化や時効硬化をすることはありません。純銀は柔らかく傷が付きやすいのです。アクセサリーやジュエリーに純銀があまり使われない理由は柔らかさにあります。 

 写真の「鶴」はPMCシルバーシート で作ったものです。普通の銀粘土は少々テクニックを必要としますが、これは簡単!(゚∀゚) 折り紙ができればOK ! 作り方は普通に折り紙の要領で鶴を折って、台所のコンロで焼いて磨いて出来上がり。これは彫金のどんな技法を使ってもかなり難しい。シート状銀粘土ならではの作品です。オーナメントとしてならGOODですね。
 
 自分の作品のイメージに近づくために、材料や技法・方法を選択するといいですね。
純銀粘土 PMCシルバーシート 純銀粘土 PMCシルバーシート ロング