制作方法

SILVER950 すり出し梨地波リング
   -簡単!梨地のつけ方

■製作工程■
1.丸くする。
2.ロウ付けをする
3.すり出す。
4.磨く。
5.梨地にする。

1.地金を丸める
2mm×4mmの平角線を使用します。

地金の長さは○リングサイズと地金の長さの計算○を参考にして、目的のリングサイズの地金厚2mmの場合のサイズにする。
ヤスリで小口で整えるのでその分長めに切っておきます。
糸鋸や、喰切などで切った両端の小口をヤスリで直角に整えます。
焼きなまし(焼鈍)をします。
なますと地金が柔らくなり曲げやすくなります。

全体を包むように火を当て、表面の光沢が消えて白くなります。
ピンク色になったら火を止め、赤味が消えたらすぐに水に入れて急冷します。タイミングをはずすと柔かくなりません。

酸化膜を取るために5〜10分程希硫酸に入れ、白くなったら取り出し、重曹水ですすいで中和して水洗いします。
(ココで「silver」の刻印を打つ)
鳥口(芯金でも良い)で地金の両端から、プラスチックハンマーか木槌で曲げていきます。中央から曲げると端が曲げにくくなります。(鳥口が無ければヤットコやペンチで曲げます。)
偏った叩き方をすると合わせ目がずれるの注意しましょう。ずれてしまったときはヤットコで修正します。ヤットコで挟むときは皮を当てたりヤットコにビニールテープを巻くなど地金に傷が付かないように気をつけましょう。
このように口の開いた「C」の字のようにします。
両端の小口を寄せるように上から叩きます。
ハンマーの角を使って「C」の片側の端を交互に叩いて、小口を擦り合わせていきます。
合わせ目に糸鋸を通します。これをすると小口の断面が同じになって、よりぴったりと合わさります。

通常はすり板に固定して切りますが、万力の方が楽に固定できます。(万力に挟むときはあて木をするなどして傷がつかないように。)

鋸刃を通すときは、合わせ目から刃が外れないように注意します。
鋸刃を通した隙間を合わせます。
リングに芯金を通し溝台の上に乗せて芯金を叩きます。

テコの原理で両端の小口がぴたりと付きます。
(芯金のr<溝台のr<リングのr)

これで完璧な擦り合わせができました。
きれいなロウ付けをするためにはココがとても重要です。

次はロウ付けです。